おせち作り2

昨日作っておいたお煮しめ、味が染みたはずなのに何故か薄味

いつもよりもかなりしっかり味付けしたつもりだったのに・・・
朝、味を調え直してお昼に義母に味見してもらってOK

きんぴらゴボウとなま酢を作って完成♪
なま酢はしそ酢を使いました

あとは重箱に詰めて、夕飯の茶碗蒸しを作るだけです

今年もブログをご覧いただきありがとうございました

来年もよろしくお願いいたします

おせち作り
大掃除が終わったと思ったら今年もあと2日しかなくなっていた
休む暇なくおせち作りです
黒豆は完成したので♪

田作り(うちの場合はくるみ小女子)と栗きんとん
綺麗なキッチンは気持ちがいいですね
お煮しめも作りました

休む暇なくおせち作りです

黒豆は完成したので♪

田作り(うちの場合はくるみ小女子)と栗きんとん

綺麗なキッチンは気持ちがいいですね

お煮しめも作りました

大掃除終了だけど・・・
主人と2階の2部屋の大掃除。
大掃除は毎年念入りに頑張りますよ!
蛍光灯も事前に購入しておいたので、取り替えてもらいましたが・・・
温泉行って帰ってきて、
見てたら落ちました
みごとにバラバラで、傘なしです

この電気は結婚祝いにお友達からいただいたもの
隣の部屋も同じものがついてるから、まぁいっか
初売りで電気買わなくちゃ
大掃除は毎年念入りに頑張りますよ!
蛍光灯も事前に購入しておいたので、取り替えてもらいましたが・・・
温泉行って帰ってきて、


みごとにバラバラで、傘なしです


この電気は結婚祝いにお友達からいただいたもの

隣の部屋も同じものがついてるから、まぁいっか

初売りで電気買わなくちゃ

黒豆煮
いただきもの♪
大晦日のお刺身を頼みに師匠のお店に行ってきた

今年は旬のお魚のカレンダーをいただきました
去年は綺麗なお花のカレンダー、ブドウ作業場の私専用のカレンダーとして便利に使わせていただきました

私のセンパイの『酒千蔵野』さんのお酒もいただきました
オシャレな三角形っぽいビンに入っておりました
家に帰ると

高級牛肉が届いておりました
お歳暮が届く時期ですねぇ~


今年は旬のお魚のカレンダーをいただきました

去年は綺麗なお花のカレンダー、ブドウ作業場の私専用のカレンダーとして便利に使わせていただきました


私のセンパイの『酒千蔵野』さんのお酒もいただきました

オシャレな三角形っぽいビンに入っておりました

家に帰ると

高級牛肉が届いておりました

お歳暮が届く時期ですねぇ~

お餅切り
毎年実家に頼んでお餅をついてもらっている。
今日取りに行くことを伝えておいたので、昨日ついてのし餅にしておいてくれた。
私は行って切るだけ
今年は忘れずに入れ物を持って行きました

カビ予防に粉からしを溶いたものを入れます
今日取りに行くことを伝えておいたので、昨日ついてのし餅にしておいてくれた。
私は行って切るだけ

今年は忘れずに入れ物を持って行きました


カビ予防に粉からしを溶いたものを入れます

クリスマスケーキ
うちのクリスマスは食べ物がゴージャスになるだけ
日にちはクリスマスに近い日ってことで、だいたい私の都合で決まる
例年だと夕飯のあとにケーキなのですが、いつもお腹いっぱいになってしまう
なので今年は主人がお休みの日にクリスマスをしちゃおうと考えました

お昼にケーキを食べ、夜はクリスマスメニュー
ヤマザキのクリスマスケーキ、おいしゅうございました

日にちはクリスマスに近い日ってことで、だいたい私の都合で決まる

例年だと夕飯のあとにケーキなのですが、いつもお腹いっぱいになってしまう

なので今年は主人がお休みの日にクリスマスをしちゃおうと考えました


お昼にケーキを食べ、夜はクリスマスメニュー

ヤマザキのクリスマスケーキ、おいしゅうございました

手袋新調
雪かき
キムチ漬け

昨日の塩漬け1昼夜後、ヤンニョムが届いたので早速漬けました

切漬けにしたので、混ぜれば食べれる感じ

おいすぃ~です~

このヤンニョムは大好きな味で、辛いけど甘みもあってGOOD

新大久保の近くに住んでいたなら、ヤンニョムも自作しちゃってたかもしれません

キムチ漬けの塩漬け
お皿が届いた!!
京都に行って清水焼の絵付体験をしてきたあのお皿
1ヶ月くらいかかると言われましたが、もう届きました~



まぁ、描いた通りに出来上がってますね
絵心がないのは焼いたせいではありませんからね~

実は裏にも工夫してました
裏の方が綺麗な気もしますが
名前を書いたところはモザイクしてます
A~ちゃんに『お正月に使えるよう間に合って良かったね~
』って言われました
お正月の取り皿に使いますか♪
1ヶ月くらいかかると言われましたが、もう届きました~




まぁ、描いた通りに出来上がってますね

絵心がないのは焼いたせいではありませんからね~


実は裏にも工夫してました

裏の方が綺麗な気もしますが

名前を書いたところはモザイクしてます

A~ちゃんに『お正月に使えるよう間に合って良かったね~


お正月の取り皿に使いますか♪
おやき作りました~♪
栗の保存とたくあん漬け
残った栗は昨日剥いて甘露煮第2弾作りました
1晩経ったので、前日作ったものと一緒に瓶詰めにして保存。

うちの分と実家の分とSっちゃんにあげる分、今年はお友達にもおすそ分け♪
野沢菜漬けもだいたいOKで重石があいたので、たくあん漬け

焼酎で渋抜きしたけどやわらかくなってしまって食べなくなった柿も大量に入れます
このたくあんは夏に畑に持って行くので塩はキツメですが、柿のおかげで甘みがあってとってもおいしいです
1ヵ月後から食べられますが、冬はべったら漬けを食べてます

1晩経ったので、前日作ったものと一緒に瓶詰めにして保存。

うちの分と実家の分とSっちゃんにあげる分、今年はお友達にもおすそ分け♪
野沢菜漬けもだいたいOKで重石があいたので、たくあん漬け


焼酎で渋抜きしたけどやわらかくなってしまって食べなくなった柿も大量に入れます

このたくあんは夏に畑に持って行くので塩はキツメですが、柿のおかげで甘みがあってとってもおいしいです

1ヵ月後から食べられますが、冬はべったら漬けを食べてます

栗の甘露煮
ああ、12月は忙しい
11月に遊びすぎたせいでしょうか??

『栗くり坊主』(写真右下)を購入したので、甘露煮を作ります!
さっと洗って冷凍保存した栗がたくさん
『栗くり坊主』は手が痛くならない代わりに、結構時間がかかる
結局半分(写真右上のボールの分くらい)しかできませんでした

しかし、美味しそうです~
一晩放置して、明日の朝保存します
お正月の栗きんとんにしま~す
さて、あと半分はいつ作ろう

11月に遊びすぎたせいでしょうか??


『栗くり坊主』(写真右下)を購入したので、甘露煮を作ります!
さっと洗って冷凍保存した栗がたくさん

『栗くり坊主』は手が痛くならない代わりに、結構時間がかかる

結局半分(写真右上のボールの分くらい)しかできませんでした


しかし、美味しそうです~

一晩放置して、明日の朝保存します

お正月の栗きんとんにしま~す

さて、あと半分はいつ作ろう

野沢菜漬け
9:30~準備をして、午前中は野沢菜洗い
&うちの野沢菜漬け
午後は他家へ配る分の切漬けです!

↑ うちの21kg(長いまま漬けます)

↑ 義母の実家へ5kg(切漬け)お歳暮として持って行きます。

↑ 監督に頼まれた4kg(切漬け)材料費だけいただきます

↑ 主人の仕事関係の方へ(切漬け)お歳暮代わりです
この方には普段いろいろいただくので、たくあんやキムチも一緒に詰め合わせます
今年はなんだかとても疲れました~


午後は他家へ配る分の切漬けです!

↑ うちの21kg(長いまま漬けます)

↑ 義母の実家へ5kg(切漬け)お歳暮として持って行きます。

↑ 監督に頼まれた4kg(切漬け)材料費だけいただきます


↑ 主人の仕事関係の方へ(切漬け)お歳暮代わりです

この方には普段いろいろいただくので、たくあんやキムチも一緒に詰め合わせます

今年はなんだかとても疲れました~

新巻鮭をいただきました♪

毎年『ゆり根』をくださる北海道の方。
今年は『新巻鮭』を送ってくださいました

どちらにしろ、高級品でございます


ワタクシ、サバケチャウんでございます

まずは頭を切って、身を2枚にします。

あとは厚切りに切って1枚ずつラップして冷凍保存。
お正月用は超厚切りにしました

少しだけ、粕漬けにもいたしました。
頭は細かく切って、大根と一緒に煮物にします

師匠、うまくできていますでしょうか??

野沢菜採り
今朝は寒かったですね~
実家に頼んで作ってもらっている『やわらか野沢菜』
今年も採りに行ってきました

野沢菜も霜霜ですわ
今年は丈が伸びなくて細かめだったので、採るのにすごく時間がかかりました

野沢菜と白菜をすべて収穫
実家の分とうちの分です

実家に頼んで作ってもらっている『やわらか野沢菜』
今年も採りに行ってきました


野沢菜も霜霜ですわ

今年は丈が伸びなくて細かめだったので、採るのにすごく時間がかかりました


野沢菜と白菜をすべて収穫

実家の分とうちの分です

タイヤ洗い
私が遊んでいる間、主人は自分の乗用車だけタイヤ交換をしてました。
私の乗用車と軽トラは本日タイヤ交換。
主人がタイヤ交換している間、私はタイヤ洗い

乾かしてから車庫に片付けます。
どうやら自分の乗用車だけ、外したタイヤがどこのかわかるようにしておいたらしいのですが・・・
取って洗って再び貼ろうとしたら



『左前』が1本と『右後』が3本ありました
主人の車、変わってますね~
私の乗用車と軽トラは本日タイヤ交換。
主人がタイヤ交換している間、私はタイヤ洗い


乾かしてから車庫に片付けます。
どうやら自分の乗用車だけ、外したタイヤがどこのかわかるようにしておいたらしいのですが・・・
取って洗って再び貼ろうとしたら




『左前』が1本と『右後』が3本ありました

主人の車、変わってますね~
